21
2023.2
雑記
サイトを作る前に支部に挙げていた作品(〜2019年頃)はやたら改行が多くて、サイトに移行するときに辟易していた気がする。サイトを立ち上げたときに(2020年頃)やたら改行を無くしてキツキツの画面になるようにわざわざ調整してた。
そして最近(2023年)やっぱりWEBにおいてはある程度の改行が必要だなと感じ、目についたものからちょこちょこ修正を入れるようにしてる。適度な改行と、作品末尾の【fin.】を消していく。finじゃなくてアップロード日を以てfinの意味とすることにしたので、できるだけないほうに統一していく。最近はずっとないんだけど、途中まで入れてたぽい。
とにかく量が多いので大変。まあぼちぼちやっていく。
(追記:3/9おおよそ全ての小話とお題の修正完了)
ちょっと話は変わる。
最近Twitterが不安定で、ツイ廃たちが新たな活動場所を求めて右往左往していると聞く。急に凍結された人や、凍結解除されたけどファボが全て消えた人などの話を聞くと、クラウドに一任するのもどうなのだろうと不安になる。私はさまざまな理由で物理保存はしない派。今書いたものは全てサイトか執筆エディタに保存してあり、パソコン自体に保存してあるのは書籍化した作品に限る(限るとはいえ最近の活動のおかげでお題全部と主要な中編は全て保存できたことになるな)。
でもやっぱり、なんらかの理由でwebが死んでしまったら、もう二度と手に取ることができないのは辛すぎるよなあ。最近でいえば進捗ノートさんがかなり唐突にサービス終了を宣言してデータを一時的にアクセスできないようにしてしまった事件?があった。
進捗ノートは私が唯一Twitter連携していた外部サービスで、進捗管理はもちろん、参考リンクや作品発行後の誤字脱字メモとか、とにかくなんでも書き込んでた。Twitterは遡るの大変だから、関連プロジェクトのなかでネタをメモしたりもしてた。公式アカウントがTwitterでサ終を発表後、バックアップを促すもののわずか三日で閉じてしまったため、そもそもお知らせに気付けなかった私はバックアップを取るのが間に合わなかった。
しかしかなり嘆いていたら、さすがに同じ状況の人が多かったのか問い合わせが多かったらしく、現在は再びアクセスできるようになっている。もちろん急いでバックアップはとった。
こんな感じで他社様に頼りきりでは痛い目を見る日が来るかもしれないと思う。でも大量のこの作品、人目につくのも憚られるし、いったいどうしたら?悩ましい。
ただの書き散らし。